展覧会と展示会の違いとは?言葉の意味と実例を交えて紹介
「展覧会」と「展示会」という言葉、似ているようでその意味や使われ方には大きな違いがあるのをご存じですか?
美術館で行われるアートの展示から、企業が新製品を発表する商業イベントまで、展覧会や展示会にはさまざまな形態があります。
しかし、これらの違いや特徴を正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。
この記事では、「展覧会」と「展示会」の定義や特徴を解説するとともに、それぞれの具体的な事例をご紹介します。
これから展覧会や展示会を企画・運営する方や、会場探しを検討している方に役立つ情報をお届けします!
目次
展覧会とは?
展覧会は、goo辞書によれば、以下のように定義されています。
美術品などを陳列して一般に公開する会。
引用:goo辞書「てんらん‐かい〔‐クワイ〕【展覧会】 の解説」
展覧会とは、芸術作品や文化、歴史に関する作品や資料を一般公開する文化的なイベントです。
展覧会の主な目的は、観客が芸術作品や文化的な資料を鑑賞してもらい、芸術や学問への教育・理解を深めてもらうことです。
主に美術館や博物館、ギャラリーなどで開催されるケースが多く、絵画や彫刻、写真などの芸術作品を中心に展示が行われています。
公共施設での開催が多く、期間は数週間から数か月単位で開催されるケースが多いですが、イベントホール等で数日から1週間程度の期間限定で開催するケースもあります。
展示会とは?
展示会は、goo辞書によれば、以下のように定義されています。
品物、作品などを陳列して一般の人々に見せる会。
展示会は、主に商業的な目的で行われ、企業や団体が自社の新しい製品やサービスを発表し、宣伝するビジネス系のイベントです。
展示会場やコンベンションセンターなどで開催されることが多く、最新の製品やテクノロジーのデモンストレーションや商談などが行われます。
日本国内では日本貿易振興機構(ジェトロ)の調査によれば、2022年には年間704件の展示会が開催されていました。
1社単独で開催する以外にも、大規模なエキシビジョンホールなどで、合同開催される産業EXPOとして開催される場合もあります。
展示会と展覧会の違いは?
展示会と展覧会とでは、目的や内容が明確に違います。
展示会 |
展覧会 |
|
---|---|---|
目的 |
ビジネスが対象。新製品やサービスの認知向上や商談促進が主目的。 |
芸術・文化が対象。文化・芸術の普及が主目的。 |
内容 |
業界ごとの製品やサービスの紹介・デモンストレーション |
特定のアーティストやテーマに則した作品や資料の展示 |
開催規模 |
大規模 展示会場・コンベンションセンターにて開催 |
比較的小規模 美術館・博物館等の公共施設での開催 |
期間 |
数日のみ |
数週間から数か月 |
イベント例 |
東京モーターショー(現:JAPAN MOBILITY SHOW) |
マティス展、ガウディとサグラダ・ファミリア展 |
なんとなく混在しがちな言葉ですが、具体的なイベントの種類をイメージすると、違いがわかりやすいです。
展示会はビジネスや産業振興を目的とした商業的なイベントである一方、展覧会は芸術や文化の価値を共有し、教育的な側面を持つ文化的イベントという特徴があります。
博覧会や企画展は何が違うの?
博覧会や企画展も、展示会・展覧会に当てはまります。
博覧会は、国や地域が開催する大規模な展示イベントを指します。
国際規模で、各国の産業や文化の振興を目的として開催される万博(国際博覧会)などが代表的な例です。
日本国内では1970年の日本万国博覧会(大阪万博)、2005年の愛・地球博などが開催されました。
そして20年ぶりとなる今年2025年の4月13日から10月13日までの半年間、大阪にて再び万博が開催されます。
企画展は、特定のテーマやアーティストに焦点をあて、期間限定で開催される展覧会です。
ピカソ展や恐竜展などが挙げられますが、漫画やアニメ・音楽アーティスト等の展覧会なども企画展に当てはまります。
展覧会の具体的なイベント事例
展覧会が開催される会場としては、東京都美術館や国立新美術館、森美術館などの美術館が一般的です。
一方、企画展などであればイベントホールや百貨店等の催事スペースでも開催されています。
ゴッホ展、モネ展、などのアート系の展覧会から、さくらももこ展や呪術廻戦展などの漫画・アニメ系の企画展なども開催されてきました。
当社が運営している施設の中でも、ヒカリエホールは企画展なども毎年開催しており、過去には「namie amuro Final Space」や「EVANGELION CROSSING EXPO -エヴァンゲリオン大博覧会-」などのビッグタイトルの他、以下のような展覧会も開催されました。
【当社運営施設の催事事例】
催事名:和風総本家「豆助っていいな。」展 |
---|
会場:ヒカリエホール ホールAB |
![]()
|
開催概要:「和風総本家」(毎週木曜日夜9時~テレビ大阪制作・テレビ東京系全国ネットで放送)のマスコット犬「豆助」の写真展。 |
出典:『ヒカリエホール(公式サイト)』ご利用事例|和風総本家「豆助っていいな。」展 |
催事名:現代演劇ポスター展 |
---|
会場:ヒカリエホール ホールAB |
![]()
|
開催概要:ポスターハリス・カンパニーの現代演劇ポスターコレクションから厳選されたポスター群の展示。好評につき2015年、2017年、2020年と3回開催。 |
出典:『ヒカリエホール(公式サイト)』ご利用事例|現代演劇ポスター展 |
\ヒカリエホールで展覧会をご検討の方は/
展示会の具体的なイベント事例
続いて、展示会の代表的な事例と、当社が運営している施設で開催された展示会の一例をご紹介します。
展示会は、首都圏では東京ビッグサイトや幕張メッセ、パシフィコ横浜など大規模な展示会場での展示会が盛んに行われています。
代表的な展示会としては、東京モーターショー(現:TOKYO MOBILITY SHOW)や、東京インターナショナルギフト・ショーなどが挙げられます。
当社運営の「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」のようなイベントホールでは、以下のような展示会の開催実績があります。
【当社運営施設の催事事例】
催事名:PLUG IN |
---|
会場:ヒカリエホール ホールA |
![]()
|
開催概要:PLUG IN(プラグイン)はファッション業界NO.1ビジネス紙「繊研新聞」が主催する中小企業やクリエーターのビジネスに役経つ、様々なサービスを提供する「プラットフォーム」 |
出典:『ヒカリエホール(公式サイト)』ご利用事例|PLUG IN |
催事名:西武信用金庫 第23回ビジネスフェア |
---|
会場:ヒカリエホール ホールAB |
![]()
|
開催概要:中小企業のビジネスチャンス拡大を目的とするイベント。各企業の持つ優れた技術・製品等をお互いに広くPRし、広域にわたる地域企業同士のネットワークが構築できる「ビジネスチャンス創出の場」となることを目指し開催。 |
出典:『ヒカリエホール(公式サイト)』ご利用事例|西武信用金庫 第23回ビジネスフェア |
\ヒカリエホールで展覧会をご検討の方は/
今求められるリアルイベントのあり方とは?
デジタル化・オンライン化が加速する現代のビジネス環境で、リアルイベントは組織の成長やブランドの境界、社内外の関係構築において重要な役割を果たしています。
これからの時代におけるリアルイベントに求められるのは、参加者の心に響く深い体験の提供と、そこから生まれる新たな価値の創出です。
しかし、その具体的な実現方法については、多くの主催者が試行錯誤を重ねているのが現状ではないでしょうか。
より詳しい内容については、当社が作成したホワイトペーパー『今求められるリアルイベントのあり方とは?〜新しい体験価値を創造するために不可欠!〜』にまとめています。
ホワイトペーパーでご紹介している内容 |
---|
|
展覧会や展示会をはじめとする、リアルイベントの企画に役立つポイントを具体的に解説していますので、ぜひダウンロードしてご覧ください。
▼ホワイトペーパーのダウンロードはこちらから▼

また、展示会イベントの実施会場をお探しの方は、「会場探しコーディネーター」へご相談ください。
会場運営に詳しい専任スタッフが、開催規模、エリアなど、ご条件に合わせて最適な会場をご提案いたします。

サービスの資料請求・ご相談はこちらから
今すぐ無料で問い合わせる
Pick Up
関連記事
人事・総務担当をされている方は、研修等の社内イベントなどの企画を任されるケースもあるでしょう。