「ピッチイベントを開催したいけど、どんな会場を選べばいいかわからない」
「投資家に良い印象を与える会場はどこだろう」
「限られた予算で最大の効果を出せる会場を見つけたい」
このような悩みを抱えているイベント主催者の方も多いのではないでしょうか。
ピッチイベントは、スタートアップと投資家を結ぶ重要な機会ですが、その成功は「会場選び」に大きく左右されます。
この記事では、年間1,000件以上のイベントサポート実績を持つ会場運営者の視点で、ピッチイベントの基本から、成功を導く会場選びのポイント、都内おすすめ会場まで、実践的な情報をお届けします。
東京都内でイベントホールをお探しの方は、渋谷駅チカのイベントホール5選をご覧ください。
ピッチイベントは、資金調達やパートナー企業との出会いを目的として世界中で開催されており、現代のスタートアップエコシステムにおいて重要な役割を担っています。
従来のプレゼンテーションとは異なり、限られた時間で最大限のインパクトを与える必要があるため、参加企業には高度な訴求力が求められます。
ここでは、ピッチイベントの基本的な定義と特徴について詳しく解説します。
ピッチイベントとは、スタートアップ企業や起業家が投資家や関係者に向けて、短時間で自社のビジネスアイデアやサービスをプレゼンテーションするイベントです。
「ピッチコンテスト」とも呼ばれ、資金調達やパートナー企業とのマッチングを目的として開催されます。
一般的に、1社あたりの発表時間は1分から20分程度と短時間に設定されており、参加企業は限られた時間内で自社の魅力を最大限にアピールする必要があります。
ピッチイベントと通常のプレゼンテーションには、明確な違いがあります。
ピッチイベントは短時間で投資家の関心を引くための「きっかけづくり」の場であり、詳細な説明を行う通常のプレゼンテーションとは根本的に目的と手法が異なります。
ピッチという概念は、米国シリコンバレー発祥の「エレベーターピッチ」に由来します。
これは、エレベーターに乗ってから降りるまでの短い時間で、偶然居合わせた投資家にビジネスアイデアを伝える様子から名付けられました。
現在のピッチイベントは、この概念を発展させ、組織的なマッチングの場として確立されています。
ピッチイベントには、参加する立場によってそれぞれ異なる目的とメリットがあります。
スタートアップ企業、投資家、主催者の三者それぞれが価値を得られる仕組みが、ピッチイベントが世界中で開催される理由です。
ここでは、各参加者の具体的なメリットについて詳しく解説します。
スタートアップ企業にとってピッチイベントへの参加は、限られた時間での発表を通じて、資金調達から認知度向上、人脈形成まで、事業成長に必要な要素を一度に獲得できる貴重な機会です。
ここでは、スタートアップ企業がピッチイベントに参加することで得られる具体的なメリットについて解説します。
ピッチイベントの最大のメリットは、資金調達の機会を得ることです。
投資家やVCが集まる場で直接プレゼンテーションできるため、従来の営業活動では接触が困難な投資家との接点を作ることができます。
同じ業界の起業家や投資家とのネットワーキングは、将来的な協力やパートナーシップの可能性を広げます。
ピッチイベントでは、発表以外にも懇親会やネットワーキングタイムが設けられることが多く、貴重な人脈形成の機会となります。
投資家にとってピッチイベントは、効率的に多くのスタートアップ企業の情報を収集できる場です。
短時間で複数社の事業内容を把握でき、投資候補の発掘や市場トレンドの把握に活用できます。
大企業にとっては、オープンイノベーションの実践の場として機能し、自社にない技術やアイデアを持つパートナー企業の発見につながります。
主催者は、スポンサー料や参加費による収益創出に加え、イベントを通じた業界内での影響力強化を図ることができます。
また、継続的な開催により、イノベーションエコシステムの中核的存在としてのポジション確立も可能です。
ピッチイベントの成功は「会場選び」が鍵を握ると言っても過言ではありません。
投資家の心理状態、登壇者のパフォーマンス、参加者同士の交流の質など、イベントのあらゆる要素に影響を与える重要な要因になり得るからです。
適切な会場選択は、イベント全体の価値を何倍にも高める可能性を秘めています。
会場選択は、主催者の運営能力を示す指標として参加者に評価されることがあります。
特に、アクセスの良さや適切な規模感は、参加者にとってイベントの信頼性を判断する要素の一つとなります。
音響・映像設備の品質は、登壇者のプレゼンテーション効果に直接影響します。
クリアな音質と鮮明な映像は、優れたアイデアを適切に聴衆に伝えるための基本的な条件です。
また、適切な照明環境は登壇者の表情や熱意を会場全体に効果的に伝える役割を果たします。
効果的な演出は、登壇者のモチベーションアップにもつながり、パフォーマンス発揮に大きく影響します。
ピッチイベントを開催できる会場には、大きく4つのタイプがあります。
それぞれに独特の特徴とメリット・デメリットがあり、イベントの規模や目的、参加者の属性によって最適な選択肢が変わります。
ここでは、各会場タイプの特徴を詳しく解説し、どのようなピッチイベントに適しているかをご紹介します。
専用設計されたイベントホールは、大規模なピッチイベントに最適です。
充実した音響・映像設備、搬入設備、複数の控室など、イベント運営に必要な機能が備わっています。
ホテル会場は、高級感のある雰囲気と充実したサービスが特徴です。
懇親会との組み合わせや、遠方からの参加者の宿泊手配も容易です。
ピッチイベントは、比較的小規模に企業内のイベントスペースや、コワーキングスペースを活用して実施されるケースも多いです。
小規模ならではの、スタートアップらしいカジュアルな雰囲気を演出できます。
費用を抑えながら、親近感のあるイベントを開催可能です。
オンラインを活用した開催は、コロナ禍以降、急速に普及した開催形式です。
地理的な制約を超えた参加者の確保が可能で、配信設備の充実した会場選択が重要です。
実際に、海外からの登壇など、様々な場所からの参加が実現しています。
ここでは、ピッチイベント成功のための会場選びのポイントをお伝えします。
ポイントを押さえることで、参加者満足度の向上、投資マッチング率の向上、そして主催者としての評価向上を同時に実現できるでしょう。
イベント会場運営者として蓄積してきた知見をもとに、実践的で即効性のある会場選定のコツをご紹介します。
ピッチイベントの会場は、参加予定者数の1.2倍程度の収容人数の会場を選ぶことが理想的です。
適度にゆとりを確保しておくことで、参加者の快適性を保ちながら、イベントの活気を維持できるからです。
ただし、参加者数に対して会場が大きすぎると、「閑散とした印象」を与え、イベントの盛り上がりに欠ける可能性があります。
逆に、小さすぎるとキャパシティオーバーになり、快適性が損なわれる点にも注意が必要です。
会場選びの際は、主要ターミナル駅からのアクセスの良さや、駅からの近さ、など交通の利便性が問われます。
参加者のモチベーションに直結するため、イベントの集客に直接影響するからです。
当社では、ピッチイベントが盛んな渋谷エリアの駅チカイベントホールを複数運営しています。
気になる方は、渋谷駅チカ規模別イベントホール5選の記事もご確認ください。
ピッチイベントでは、限られた時間で確実に情報を伝える必要があります。
そのため、以下の設備品質が重要です。
持ち込みや自分たちでのセッティングでももちろん対応できますが、イベントホールでは専門の技術スタッフが常駐している会場もあります。
セッティングなどをプロに任せることで、ピッチに集中できるため、予算上余力があれば、依頼するのも有効でしょう。
ピッチイベントの価値の多くは、発表後のネットワーキングで生まれます。
ネットワーキングでは、以下のスペース確保が重要です。
発表だけでなく、その後の交流も、投資家にアピールする絶好のチャンスです。
ネットワーキング用にイベント会場を探すなら、ネットワーキングとは?イベント担当者が知るべき基本と会場選びの記事もぜひご覧ください。
ピッチイベントは単に発表の場だけではなく、プロダクトのタッチ&トライの為に、展示物や特別な機材が必要な場合もあるでしょう。
大型の搬入物の持ち込みがある場合、特に搬入条件の確認は必須です。
搬入条件によって、設営や撤去にかかる時間も大きく変動するため、必ず現地を見ることをおすすめします。
会場費用は、イベント全体予算の30-40%を目安に検討します。
ただし、単純に安い会場を選ぶのではなく、以下を含めた総合的な費用対効果の評価が重要です。
実現したいイベントのイメージを具体化し、必要な費用を試算しましょう。
イベント実施においては、緊急時の対応や体制確認は必須事項です。
これは、大規模や小規模など、規模に限らずに検討すべきです。
会場ごとに緊急時対応マニュアルを整備しているため、あらかじめ確認しておくと安心です。
また、特に避難経路などはイベント開催当日には必ず確認するようにしましょう。
当社では、ピッチイベントが盛んな渋谷エリアの駅チカイベントホールを複数運営しています。
気になる方は、渋谷駅チカ規模別イベントホール5選の記事もご確認ください。
当社が直接運営する会場の中から、ピッチイベントに最適な3つの会場をご紹介します。
年間1,000件以上のイベントサポート実績を持つ当社だからこそ分かる、それぞれの会場の特性と最適な活用方法をお伝えします。
スクランブルホールは、渋谷駅直上にある「渋谷スクランブルスクエア 東棟」の15階に位置するイベントホールです。
会員制の共創施設にあるイベント会場と特殊な位置づけのホールで、渋谷の中心から世界に情報発信する場として機能しています。
様々な社会課題へ取り組むプロジェクトが多く参画する当施設では、定期的に施設主催でのピッチイベントも開催されており、親和性も非常に高いのが特徴です。
渋谷の象徴ともいえる、渋谷スクランブル交差点や渋谷の街並みを一望できる眺望が特徴です。
3面スクリーンや音響・照明設備が整っており、セミナーカンファレンス以外にも、発表会などの演出が必要なイベントにも対応しています。
出典:https://kaijosagashi.theatre-workshop.co.jp/vlag-yokohama-hall/hallstudio/
Vlag yokohama Hall(フラグヨコハマホール)ホール&スタジオは、横浜駅直結でアクセス抜群なイベントホールです。
オフィスや会員制ワークラウンジやカフェ&バー、ホールが揃う共創施設となっています。
社員総会でのステージ企画はもちろん、大きな窓ガラスに面したホールで、景色を楽しみながらの懇親会にも対応可能です。
キッチン設備も備えているため、懇親会用のケータリングも現地で調理ができ、こだわりのメニューを提供することも可能です。
横浜エリアでの上質な空間で、こだわりのある演出が実現できる環境が揃っています。
ヒカリエホールは、渋谷駅直結の複合施設「渋谷ヒカリエ」9階に位置するワンフロアのイベントホールです。
300㎡と1,000㎡の平土間空間となっており、セミナー・カンファレンス以外にも、ファッションショーや大規模展示会、商品発表会など、幅広いイベントに対応したイベント会場です。
IT企業が多く集まる渋谷エリアの大規模施設として、多くのテックカンファレンスなどの開催実績があります。
11tトラックまで対応可能な搬入スペースや、専用の大型エレベーターを持つなど、都心で駅チカの中層階にあるイベントホールの中では搬入のしやすさに定評があります。
控室やバーカウンターなどの付帯設備も充実しており、使い勝手の良さが特徴です。
アクセスの良さと大規模な催事にも対応可能なスケール感と設備力が魅力のホールです。
他にも、渋谷駅周辺のイベントホールをお探しの方は、渋谷駅チカ規模別イベントホール5選の記事もご覧ください。
ピッチイベントは、スタートアップと投資家を結ぶ重要な機会です。
その成功は、適切な会場選びにかかっています。
ピッチイベントの会場選びでお悩みの際は、ぜひ「会場探しコーディネーター」にご相談ください。
あなたのイベントに合った、最適な会場をご提案いたします。
他にも、渋谷駅周辺のイベントホールをお探しの方は、渋谷駅チカ規模別イベントホール5選の記事もご覧ください。