会場探しブログ

リハーサルとゲネプロの違いって何?イベント準備で押さえたい5つのポイント

作成者: 会場探しコーディネーターメディア編集部|May 12, 2025 8:44:00 AM

「リハーサルとゲネプロって何が違うんだろう?」

「普通のリハーサルと同じでいいのかな...」

初めてイベントを任された方なら、こんな戸惑いを感じるのは当然です。

実は、リハーサルとゲネプロには、明確な違いがあります。

この違いを理解して準備を進めれば、イベントの完成度は格段に上がります。

今回は、リハーサルとゲネプロの違いを解説し、さらに、イベントを成功に導く具体的な準備のポイントも5つご紹介

これを読めば、イベント初心者の方でも安心して準備に取り組めますよ。

「ゲネプロ」舞台芸術の分野で本番直前に行う最終リハーサルとして知られていますが、その語源や意味をご存知でしょうか。

この言葉はドイツ語の「Generalprobe」に由来し、明治時代から大正時代にかけて、西洋の演劇文化とともに日本に定着しました。

「General(全体的な)」と「Probe(確認・試験)」を組み合わせた言葉で、「全体を通した最終確認」を意味します

特に大規模なイベントでは、本番での不測の事態を防ぐため、ゲネプロの実施が不可欠とされています。

本番と同じ衣装、照明、音響、舞台装置をすべて使用し、イベントに関わるすべてのスタッフが参加して実際の環境で行う総合的なリハーサルです。

本番と同じ条件下での最終確認により、技術的な問題点や演出上の課題を発見し、必要な調整を行うことができます。

この重要な過程を経ることで、本番でのトラブルを最小限に抑え、質の高いイベントの実現が可能となります。

 

イベントや舞台の準備過程において、リハーサルとゲネプロは、それぞれ異なる目的と役割を担います。

両者の違いを正しく理解することで、より効果的な準備が可能になります。

 

リハーサル

ゲネプロ

練習や準備全般を指す

本番直前の最終確認

部分的な練習や繰り返しが可能

本番と同じ流れで一気に通す

衣装や小道具が揃っていない場合も実施可

衣装や舞台装置などすべて揃えた状態で実施

必要に応じて途中で止めて修正できる

原則として途中で止めずに通しで確認

リハーサルは、本番に向けた練習や準備の過程全般を指します。

最大の特徴は、修正や改善を前提とした確認作業という点です。

必要に応じて途中で止めることができ、照明の当て方や音響のタイミングなど、細かな調整を何度も繰り返すことが可能です。

衣装や小道具が完全に揃っていない段階でも実施できるため、技術面の確認に重点を置くことができます。

 

一方、ゲネプロは本番直前の最終確認として位置づけられます。

衣装、メイク、照明、音響、舞台装置など、すべての要素を本番と同じ状態で実施するのが特徴です。

原則として途中で止めることはせず、本番の流れをそのまま通して確認を行います。

そのため、この段階で問題が見つかった場合は、本番までの限られた時間内での調整が必要となります。

 

イベント準備で耳にする「ランスルー」「プレビュー」「テクニカルリハーサル」。

これらの用語もリハーサルと同様に、ゲネプロと似て非なるものです。

ゲネプロを含めたこれらの準備段階は、それぞれに異なる目的や特徴があります。

各段階の違いを理解することで、より効果的なイベント準備が可能になります。

まずは、現場でよく使われるこれらの専門用語の意味と役割を見ていきましょう。

 

ランスルー(Run Through)は英語で「走り抜ける」を意味します。

プログラム全体を、最初から最後まで通して行う練習です。

衣装や照明が完全には整っていない段階でも、進行の流れや時間配分の確認に適しています。

リハーサル期間中に数回実施するのが一般的で、全体の流れを把握できます。

 

プレビューは、本番前の試演会です。

関係者や招待客を実際に会場に迎え入れ、本番さながらの環境で実施します。

ゲネプロが制作側の最終確認なのに対し、プレビューでは観客の反応を直接確認できます。

大規模な展示会やイベントでは、メディアやVIP向けのプレビューを実施し、最終調整や広報活動に活用しています。

 

テクニカルリハーサルは、イベントの技術面に特化した確認作業です。

照明、音響、映像、舞台機構など、専門的な設備や機材の動作確認を重点的に行います

出演者不在でも実施でき、各部門の専門スタッフが細かな調整を担当します。

テクニカルリハーサルは、通しリハーサルなどの前に実施するケースが多いです。

 

最後に、ゲネプロを成功させるのに意識したい、5つの重要なポイントをご紹介します。

 

ゲネプロは、本番環境の忠実な再現が目的です。

衣装やメイク、小道具などの演出要素を本番と同じ状態に揃え、照明、音響、舞台装置といった技術的な設定も本番と同様にします。

また、本番と同じ時間配分で進行することで、出演者やスタッフが実際の進行感を体感でき、スムーズな本番準備につながります

 

ゲネプロでは、本番を想定した開演までの準備時間を十分に確保するのが重要です。

各シーンの場面転換や衣装チェンジの時間も含めた詳細なタイムテーブルを作成し、すべての作業が滞りなく進むよう計画を立てます。

さらに、予期せぬトラブルに対応するための余裕時間を設定し、当日の混乱を防ぎます

 

本番会場の寸法や配置に合わせて稽古場を設定すれば、出演者やスタッフが実際の環境を体感できます。

また、舞台袖の動線を確保し、小道具を効率よく配置すると、スムーズな進行を実現可能です。

さらに、万が一の際の避難動線なども含めて、安全対策を徹底しておけば、全員が安心して作業に取り組めるでしょう。

 

ゲネプロでは、進行全体を映像として記録することが推奨されます。

この記録をもとに、各セクションから挙がった問題点を洗い出し、改善点を明確にできるからです。

検討した改善案を速やかに反映させれば、本番の完成度をさらに高められるでしょう。

 

出演者やスタッフ間で情報を共有し、キュー出しやタイミングの確認を行いましょう。

誰からどのような連絡が来るのかなどが明確になっていれば、スムーズに進行できるからです。

また、トラブルが発生した場合の対応手順を全員で確認し、万が一の事態にも迅速に対応できる体制を整えておくのも重要です。

円滑なコミュニケーションは、チーム全体のパフォーマンスを向上させるのに役立ちます。

 

リハーサルとゲネプロの違いを正しく理解し、それぞれの役割を活かせれば、イベント本番を安心して迎えられるでしょう。

ゲネプロは、本番と同じ環境で行う最終確認の場であり、出演者やスタッフが一体となり全体の流れを整える大切な場です。

計画的な準備や関係者間の情報共有を徹底し、スケジュールに余裕を持たせることで、当日のトラブルを防ぐことができます。

イベントによってはゲネプロは実施しない場合もあるでしょうが、準備段階で必要な要素はどのイベントでも共通している部分があります。

ぜひ、この記事で紹介したポイントを参考に準備を進めてみてください。

 

イベント準備に不安がある方は、「会場探しコーディネーター」にご相談ください。

会場運営の専門家であるコーディネーターが、イベント準備に役立つ情報とともに、最適な会場をご提案いたします。