会場探しブログ

【2025年最新版】イベント開催費用を徹底解説!会場費と予算策定のポイントも紹介

作成者: 会場探しコーディネーターメディア編集部|Oct 20, 2025 7:36:21 AM

「初めてイベントを担当することになったけれど、一体どのくらい予算を見積もればいいの?」

「イベント費用の内訳がよくわからず、予算オーバーが心配...」

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

実際、イベント開催には会場費や人件費以外にも多くの費用が発生し、事前の計画なしには予想以上のコストがかかってしまいます。

しかし、適切な知識と計画があれば、限られた予算内で質の高いイベントを実現することは十分可能です。

この記事では、イベント開催に必要な費用の全体像から具体的な内訳、効果的な予算管理方法、さらにはコスト削減のアイデアまで、初心者の担当者でもすぐに活用できる実践的な情報をお伝えします。

 

イベント開催が成功したかどうかの基準の一つに、費用対効果が挙げられます。

そのためイベント開催に伴う費用がどれだけかかるのか、全体像を把握しておくことは必須事項です。

多くの企業担当者が「思っていたより高額だった」「予算が足りなくなった」という失敗を経験していますが、これらは事前の費用把握が不十分だったことも一つの原因でしょう。

ここでは、なぜ費用把握が重要なのか、そして代表的なイベント形式ごとの費用相場について詳しく解説します。

 

当たり前かもしれませんが、イベント開催費用を把握することは、プロジェクト全体の成功を左右します

まず、予算不足による品質低下を防ぐことが可能です。

例えば、会場費を抑えすぎて参加者にとって不便な立地を選んでしまったり、音響設備への投資を削って参加者の満足度が下がったりするリスクを回避できます。

また、費用を事前に把握することで、経営陣や決裁者への説明もしやすくなります。

多くの企業では、イベント開催前に稟議や承認プロセスが必要なため、具体的な費用根拠の提示が必須です。

希望するイベントを実現するためにも、開催費用の把握は不可欠でしょう。

 

前提として、イベントの形式や会場規模によって必要な費用は大きく異なります

そのため、あくまで一例としてご参考にされてください。

まず、社内セミナーや研修会などの小規模イベントの場合、50人規模であれば30万円から50万円程度が相場です。

これには会場費、講師料、資料印刷費、軽食代なども含まれます。

一方、周年記念イベントや大規模な顧客向けイベントでは、200人規模で200万円から500万円程度の予算が必要になることが多いです。

この場合、会場装飾、音響・照明設備、ケータリング、記念品などより多くの要素が関わってきます。

また、展示会への出展では、小間数やブース設計によって費用が大きく変動しますが、3×3メートルの標準的なブースでも出展料で数万円の他、ブース施工なども含めた場合は100万円以上かかるケースもあるでしょう。

他にもPRイベントや商品発表会では、メディア対応やプレス資料作成なども含めて、規模に応じて100万円から1000万円以上の幅があります。

 

イベント開催には様々な費用が発生しますが、多くの担当者が「思っていたより高くなった」と感じるのは、隠れたコストの存在に気づいていないからです。

主要な費用項目を正確に把握し、見落としがちな追加費用まで事前に洗い出すことで、予算超過のリスクを大幅に減らすことができます。

ここでは、イベント費用の全体像を詳しく解説します。

 

イベント開催における主要な費用項目は大きく以下ののカテゴリに分けられます。

まず会場費は、イベント規模や立地によって大きく異なりますが、都市部のホテル宴会場では1日10万円から50万円程度、コンベンションセンターでは20万円から100万円程度が相場です。

人件費には、イベント当日のスタッフ人件費だけでなく、企画・準備段階での社内工数も含まれます。

外部スタッフを雇用する場合、1人1日あたり8千円から2万円程度を見込んでおきましょう。

宣伝・広告費は参加者規模によって調整できますが、WEB広告で20万円から100万円、印刷物で10万円から50万円程度が目安です。

資材・備品費には、会場装飾、看板、受付用品、ノベルティなどが含まれ、50人規模のイベントでも20万円から50万円程度は必要です。

機材費では、音響設備で5万円から30万円、照明設備で10万円から50万円、プロジェクター・スクリーンで3万円から15万円程度を見込んでおくと安心です。

意外と見落としがちなのが、チケット販売手数料です。

外部の販売システムを利用する場合、売上の3〜5%の手数料が発生することが一般的で、参加費収入が100万円あった場合、3万円から5万円の手数料が必要になります。

また、駐車場の手配も費用が掛かります。

会場に十分な駐車場がない場合、は近隣施設や一般駐車場の利用が必要です。

他にも、イベント規模によっては警備費用も必要で、警備員1人あたり1日1万5千円から3万円程度を見込んでおく必要があります。

こちらも配置人数によって大きく変わるため、必ず事前の打ち合わせで見積もりを取得しましょう。

加えて、オンラインイベントやハイブリッドイベントでは、配信ツールの利用料金やインターネット回線の強化費用も発生します。

さらに、イベント保険料、会場での電気・水道使用料、ゴミ処理費用など、細かな費用も積み重なると無視できない金額になります

 

効果的なイベント予算管理は、明確な目的設定から始まります。

目的が曖昧なままでは、どこにコストをかけるべきか、どこを削減できるかの判断ができません。

ここでは、イベントの目的を明確にし、それに基づいた予算の組み立て方と効率的な管理方法について解説します。

 

イベント開催の目的を明確にすることは、予算配分を決める上で最初に決めるべきポイントです。

例えば、従業員のモチベーション向上が目的の場合、参加者の満足度を高めるための食事やエンターテイメントに予算を多く配分すべきです。

一方、新規顧客獲得が目的であれば、集客のための広告宣伝費や、参加者に強い印象を与えるための演出費用に重点を置く必要があります。

また、対象参加者の属性も予算に大きく影響します。

経営層向けのイベントでは、高級感のある会場選択や上質なケータリングが求められ、1人あたりの単価は高くなります。

逆に、若手社員向けのカジュアルなイベントでは、アクセスしやすい立地や親しみやすい雰囲気を重視し、コストを抑えながらも満足度の高いイベントを実施可能です。

他にも、具体的な数値目標も設定も大事になってきます。

「参加者満足度80%以上」「新規リード100件獲得」といった明確な指標があることで、その目標達成に向けてどこに予算をかけるべきかが見えてきます。

 

イベントで発生するコストを「場所」「人」「モノ」の3つの視点で整理すると、漏れなく洗い出すことができます

効率的な管理のためには、各費用項目に対して「必須」「推奨」「あれば良い」の3段階で優先順位をつけると無駄なコストをかけずに済みます。

予算が限られている場合は、まず「必須」項目を確保し、余裕があれば「推奨」項目を追加していきます。

また、コスト管理表を作成し、見積もり金額、実際の支払い金額、差額を記録することで、次回のイベント企画時により正確な予算立てが可能になります。

特に、当初の見積もりから大きく変動した項目については、変動理由を記録しておくことで、今後の予算精度向上につながります。

 

限られた予算でも工夫次第で質の高いイベントを実現することは可能です。

ここでは、イベントの満足度を下げることなく費用を抑える具体的な方法を紹介します。

 

会場費や備品代は、工夫次第で削減可能です。

例えば、平日/土日料金を設定している会場も多く、平日開催にすることで会場費を2〜3割削減できるケースもあります。

また、午前中や夕方以降などの時間枠でレンタルしている会場もあるため、利用時間を短くすることでコストを抑えることも可能です。

備品については、購入とレンタルの最適なバランスを見極めることが大切です。

年に数回イベントを開催する企業であれば、マイクやプロジェクターなどの基本的な機材は購入した方が結果的に安価になります。

一方、大型のスクリーンや特殊な音響機材は、保管場所やメンテナンスを考えるとレンタルしたほうが安いでしょう。

安いタイミングをうまく狙えば、会場の質を落とさずにコストを抑えて会場を借りられます

 

イベント会場の探し方に迷われていたら、「失敗しないイベント会場の探し方」の記事もご覧ください。

 

チケット管理や受付業務のデジタル化により、人件費を大幅に削減できます。

二次元コード式のデジタルチケットを導入することで、受付スタッフを従来の半分程度に減らすことが可能です。

また、事前登録システムを充実させることで、当日の混雑緩和と人員削減の両方を実現できます。

オンラインイベントやハイブリッド開催の導入も効果的です。

完全オンライン開催の場合、会場費と現地スタッフの人件費を大幅に削減でき、100人規模のセミナーでも配信用のスタジオを借りればよくなるため、従来の5分の1程度の費用で開催できるケースもあります。

一方ハイブリッド開催では、会場の規模を縮小しながらも参加者数を増やすことができるため、1人あたりのコストを削減できます。

自社社員での対応と外部委託の最適なバランスも重要です。

企画や進行管理など、ノウハウが蓄積される業務は自社で対応し、設営や撤去作業など専門技術が必要な部分のみ外部委託することで、コストを抑えながら品質を維持できます。

 

SNSの活用は最も費用対効果の高い宣伝手段の一つです。

FacebookやTwitter、LinkedInなどのビジネス向けSNSでは、ターゲティング機能を使って効率的に潜在参加者にリーチできます。

月額3万円程度の広告予算でも、適切にターゲットを設定すれば数千人にリーチすることが可能です。

メールマーケティングの活用も効果的です。既存の顧客データベースを活用することで、追加の広告費用をかけずに高い開封率・参加率を実現できます。

セグメント分けを行い、対象者に合わせたメッセージを送信することで、より高い効果を得られます。

プレスリリースの配信により、メディアに取り上げられる機会を増やすことも可能です。

プレスリリース配信サービスを利用すれば3万円から10万円程度で数百のメディアに情報を届けることができ、うまく記事化されれば数百万円の広告効果に相当する露出を獲得できます。

 

イベント開催時に活用できる補助金や助成金制度は、実は多く存在します。

中でも、中小企業庁が実施する「小規模事業者持続化補助金」は、販路開拓や生産性向上を目的とした取り組みを支援する制度であり、展示会や商談会への出展など、新たな顧客獲得につながるイベント関連経費が対象となる場合があります

補助率は通常 3分の2以内、補助上限額は 一般型で最大50万円(申請区分により上限200万円の枠もあり)です。

また、地方自治体が独自に設けている補助金制度も充実しています。

地域観光の振興や地域産業の活性化を目的としたイベントなどが対象となることが多く、自治体によっては数十万〜数百万円規模の支援が受けられるケースもあります。

申請にあたっては、イベントの目的が地域経済や販路拡大にどのように貢献するかを明確に示すことが重要です。

参加者の属性や経済効果の見込み、地元企業との連携内容などを具体的に計画書に記載することで、採択される可能性を高められます。

なお、補助金の申請から交付決定までは数ヶ月かかることが一般的なため、イベント企画の初期段階から準備を進めることが望ましいでしょう。

 

イベント開催費用は、適切な知識と計画があれば効率的にコントロールできます。

会場費、人件費、広告宣伝費、資材費などの主要項目に加え、駐車場代や保険料等、隠れたコストまで事前に洗い出すのが先決です。

予算組みの際は、イベントの目的と対象者を明確にし、「場所」「人」「モノ」の視点で必要コストを整理しましょう

そして、デジタルによる効率化、SNSマーケティング、補助金の活用など、様々な削減手法を組み合わせることで、限られた予算でも質の高いイベントを実現できます。

何より大切なのは、コスト削減と品質維持のバランスを保つことです。

参加者の満足度を損なわない範囲で効率化を進めることで、主催者・参加者双方にとって価値あるイベントを創造できるでしょう。

ぜひ本記事でご紹介した内容を参考にイベント予算を組み、理想的なイベントを実現してください。

 

イベントの企画・運営、最適な会場選定に関するご相談は、ぜひ「会場探しコーディネーター」までお気軽にお問い合わせください。